社会保険労務士事務所は会社運営を支える基幹部門

社会保険労務士事務所は会社運営を支える基幹部門
社会保険労務士の仕事の幅は非常に広く労務や人事に関することや就業規則の作成など労働関係をはじめとして、雇用、保険手続きなど色々ありその重要性は多くの人に知られています。 会社経営者にとって労働問題に関して様々なアドバイスをしてくれる有難い存在なので、社会保険労務士事務所を利用し的確な助言を求める企業も多いです。 社会保険労務士事務所は会社運営を支える基幹部門であるとも言え必要不可欠な存在になりつつありますが、特に労使の関係が上手くいかずトラブルに発展するのを未然に防ぐ役割を持っている点は見逃せないところです。 労働基準法や労働者災害補償保険法、雇用保険法に詳しいだけではなく、健康保険法や国民年金法、厚生年金保険法のような保険に関する問題について精通している点も大きな強みです。 社会保険労務士事務所と上手く付き合うことは会社運営を行う際には欠かせないことなので、コンサルタント契約を結ぶなどして関係を深めている企業が沢山あります。
社外人事部として活用できる社会保険労務士事務所
社会保険労務士事務所は、個人や法人からの依頼を受け、労働保険や社会保険に関わる事務の代行を手がける事務所です。代表者である社会保険労務士は国家資格を持ったエキスパートであり、事務手続きだけでなくその根拠となる法律の内容などにも精通しているので、コンサルタント的な役割を果たすことで事業者・経営者の助けとなってくれます。 社会保険労務士事務所の取扱業務は、官公署に提出する各種書類の作成代行や、労働者名簿・賃金台帳といった帳票類の整備などが主なところですが、その他に人事・労務に関するさまざまな相談事にも対応してもらえます。そのため、企業経営者の中には社会保険労務士事務所のことを「社外人事部」と呼ぶ人もいます。 書類の作成や整備といったルーティンワークだけでなく、社会保険労務士は人事関連のさまざまな業務に関与することができます。就業規則を改定したい、人事評価に関わるチェックシートを作って欲しい、メンタルヘルス対策のために社内セミナーを実施したいなど、さまざまなリクエストに応え、専門的な知見から必要なアドバイスを提供するのも、社会保険労務士が得意とする業務です。